仕事の内容 |
先輩のサポートからスタート!
葬儀の流れや知識を身につけます。
<入社3カ月間は…>
先輩について、サポート業務から身につけていきます。
必ず先輩や上司と一緒に勤務いただくのでご安心ください!
(半年~1年間かけてじっくりと仕事を身につけていきます。)
・物品整理・館内清掃・電話対応、ポスティングなど、簡単な業務から
・搬送補助や式場設営・アフターフォローなど
試用期間後は宿直勤務も経験、現場感を身につけていきます。
<その後、少しずつお客さまとの対応に携わります>
「1担当制」が天翔のスタイル。
ですが『「1担当制」=一人』という訳ではない!
「お客さまとのやりとりをトータルでご担当いただくこと」であり、
一人で全てを対応することではありません。
搬送や式場設営等は複数のメンバーと協力して手掛けます。
企画・運営、アフターフォローまでトータルにお付き合いする、
それが当社のスタイルであり強みです。
<ノルマなし!休日の急な呼び出しもなし!>
ノルマ営業や休日に呼び出すといったことは一切ありません。
仕事と休日のメリハリがあるからこそ、地域の皆様に深く寄り添うことができています。 |
応募資格 |
■経験一切不問・高卒以上
■チームワークを大切にできる方
※要普通免許/AT可
【経験・経歴不問】
◎第二新卒歓迎
◎未経験歓迎
◎職種・業界経験者も大歓迎!
【こんな方は歓迎します!】
・安定した環境で働きたい方
・地元で長く働きたい方
・誠実な対応ができる方
・相手を思いやった行動ができる方
・周りとのチームワークを大切にできる方
・オンリーワンの接客をしたい方 |
雇用形態 |
正社員 ※試用期間あり(3ヵ月/日給:10,000円) |
勤務地 |
セレモニーホール天翔
・南流山ホール
千葉県流山市南流山1-7-11
ほか、南流山にも自主運営するセレモニーホールがあります
・初石ホール
千葉県流山市西初石2-6-17
※初石/南流山の両ホール共に出勤の可能性があります
|
給料 |
月給:260,000円~310,000円(一律手当含む)
※経験・能力を考慮して決定いたします
<月給例>
月給:270,000円/入社1年
月給:330,000円/入社3年
<年収例>
年収:410万円/未経験入社1年目
年収:440万円/入社3年目
※過去の実績を基に平均値を算出のため、業績により今後変動有り |
勤務時間 |
8:30~18:00
※実働8時間・シフト制、休憩あり
※試用期間後、宿直あり(月4~5日程度)18:00~翌朝9:00 |
勤務日 |
シフト制で交代勤務となります。
※初石にも自主運営するセレモニーホールがあり、
初石/南流山の両ホール共に出勤の可能性があります
・初石ホール
千葉県流山市西初石2-6-17 |
休日・休暇 |
■週休2日制(月8日休み:シフト制)
■慶弔休暇
■有給休暇 |
福利厚生・待遇 |
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給
■車・バイク・自転車通勤OK(駐車場あり)
■退職金制度あり
■シャワールーム、休憩所、仮眠室完備
■住宅手当あり
■ネクタイ貸与
■スーツ代支給(社内規定あり) |
研修について |
研修有:入社3か月は先輩がマンツーマンでお教えします |
応募方法 |
~最後までお読みいただきありがとうございます!~
気になった方はぜひ【応募はコチラ】ボタンよりご応募ください。
確認次第、担当のものからご連絡させていただきます。
★「応募前にまずは職場見学だけ」「少し相談したい」でもOKです!
まずはお気軽にお問合せください。
◎面接日・入社日はご希望に応じます
◎応募から内定まで1週間~2週間程度を想定しています
◎即入社OK!現在在職中の方もお気軽にご相談ください |
じもザウルス
坂巻葬祭店様は本当に地域の皆様の想いを大切にしておられ、その想いに応えるかのように、皆様からも厚い信頼をいただいております。その積み重ねが、営業活動の必要がないくらい創業から30年間も安定した経営を継続できるヒケツなのでは、と実感しました。
これからの将来性もある職種、かつ『安定して長く働きたい』が実現できる環境です!40・50代からの挑戦でも遅くはありませんよ!!
「お葬式」というのはどうしても人手が必要です。坂巻葬祭店様も人材不足で悩んでいらっしゃいます…。
長い時間をかけて培ってきた信頼に応えるためにも、一緒に頑張ってくださる人財を求めています!
やりがい・厳しさ
ご自身の親身な対応を通じて、次第にお客様から何でも相談いただけるくらい信頼関係が築けた時の喜びはとても大きいです!
向いている人・向いていない人
急にお葬式の準備に取り掛からないといけないこともしばしば…。 1人で出来ることではないので、決められた仕事だけをするのではなく、スタッフ同士コミュニケーションや連携を取りながら業務を進めていく必要があります。